|
会社概要 |
 |
|
沿革 |
 |
|
会社文化 |
 |
|
お客様・サービス |
 |
|
業務
ケイパビリティ |
 |
|
所在地地図 |
 |
|
|
会社概要
|
社名 |
有限会社 共栄建設 |
代表者 |
関澤 秀昭 |
代表者本社所在地 |
〒389-2703
長野県下水内郡栄村大字堺8271番地
電 話:0269-87-2518
FAX:0269-87-2803 |
設立 |
昭和35年 6月 11日 |
従業員数 |
8名(令和4年4月現在) |
建設業許可 |
長野県知事許可
(般-2)第16514号
許可年月日 令和2年12月28日 |
許可を受けた建設業 |
土木・建築・大工・とび、土工・管・舗装・解体・水道施設工事業 |
建築士事務所登録 |
一級建築士事務所
長野県知事登録(北信B)第11121号
|
沿 革
|
昭和35年6月 |
共栄建設 創業 |
平成元年12月 |
有限会社 共栄建設 設立 |
平成23年 |
一級建築士事務所 設立 |
令和5年
|
現在に至る |
会社文化
|
長野県の最北端における栄村を拠点に建設業をおこなっております。
人口1600人程度の栄村で持続的成長につながる組織の形成が最大の課題です。
建設業は他業界と異なり地域性が重要となり、製造における調達、品質向上も地元業者が行うことが最も効率的であり、これを行う人材のスキルが大変重要とされます。
しかしながら、このスキルの習得は大変時間がかかるものと考えております。
なぜならば、市場の大きい都会では、より専門的で、より”狭く”深い知識、スキルの習得が競争力をもたらしますが(一つの分野に集中)、栄村ような市場が狭い場所では、専門的でありながら、より”広く”深い知識、スキルの習得(複数の分野を習得)が必要だからです。
例えば、大工が専門でも、左官もできて、土木もできて、除雪機械も動かせる人材など。個人が多角化する必要があります。
しかしながら、当の本人は仕事をしていたら、知らず知らずのうちに、できるようになってしまった。というのが本音です。
このことからも、必要な能力は、唯一”チャレンジ精神”と思われます。
昭和35年創業時、建築職人が集まり設立したことから、古来からの職人文化が残っています。現代人にとって職人文化は、なにやら厳しいイメージがあり懸念されることが多いですが、今後の社会にとっては、あらためて職人文化の重要性を感じております。
職人文化において、「ケガと道具は自分持ち」という考えがあります。「ケガ」をして仕事ができなくなっても、面倒を見てくれないだとか、道具はすべて自分で買って揃えなさいといった意味に聞こえますが、現代においては、現場での安全には細心の注意を怠るな、道具は自分のものと同様に大事に扱えという意味ととらえることができます。
「自ら仕事に責任を負う。」という考えが根底にあります。
職人さんに一人親方が多いのは、このことからも言えます。
当社の社員は、一人一人が別々のスキルセットを持ち合わせ、それぞれの歯車を合わせながら仕事を進めています。人間関係の摩擦もおおいにあります。
一人一人は独立しても仕事ができるスキルを持っています。
そのため、かなりフリーなスタイルで業務が行われています。
まだ仕事のスキルがない場合は、だれかだれかとともに、仕事をしながら、自らのスキルを高めていくことになります。
職人文化において、仕事は自分で見て覚えろ。という考えがあります。研修だとか訓練等がなく、なにやら親方のもとで必死に職人技を盗んで一人前になるといった、やたらと時間がかかりそうな感じではありますが、これは、「暗黙知」を指します。
いわゆる「言葉では説明できない部分」で、これだけは、仕事を見て、経験して習得するしかありません。
これは、職人の世界だけではなく、設計も、営業も、現場のマネジメントもすべてそうですが、この「暗黙知」を習得するには、約10年くらいはかかるため、気長にやる必要があります。すぐに成果をあげるといった考えは禁物です。
建設業における免許、資格は多く、ほとんどの作業に資格を必要とします(作業員名簿参照)。このため、資格取得における費用(学費が必要な場合は学費も)は、すべて会社負担で取得しています。
就業時間で取得が可能な資格もありますが、建築士免許、施工管理技士資格などは、就労あと、または会社の休みにおける本人の学習努力が必要となります。
|
|
主要なお客様と提供する製品またはサービス
|
|
住 宅 |
村内在住の方、または村外から移住を希望する方の個人住宅、車庫などの新
築、改修工事。 |
商業施設 |
栄村役場(道の駅、共同住宅、高齢者センター、学校、保育園、診療所、スキー場、官庁など新築工、改修工事) |
旅館施設 |
栄村村内旅館施設、野沢温泉村民間旅館施設の改修工事 |
土木施設 |
長野県自然保護課、治山、農地、建設事務所、中部電力、栄村役場(災害などによって破壊された一級河川の修復、農地の修復、国道、県道、村道の道路の修復。苗場山登山道の修復、電力会社の発電所、鉄塔の維持管理)
|
|
|
製品サービスを提供するためのケイパビリティ
|
|
●建築
建築営業 |
 |
建築設計スキル、建築士免許 |
建築営業 |
 |
建築積算スキル |
建築施工 |
 |
現場マネジメントスキル、建築施工管理技士資格 |
現場施工 |
 |
大工技術、左官技術他 各工種の専門スキル 機械免許、各専門作業資格 |
●土木
土木営業 |
 |
土木積算スキル |
土木施工 |
 |
現場マネジメントスキル、土木施工管理技士資格 |
現場施工 |
 |
土木技術他専門スキル 機械免許、各専門作業資格 |
|
|
所在地地図
|
|
|