本文へスキップ

長野交通株式会社は観光バス・貸切バスやタクシーの送迎・観光を行っている会社です。

.

理念・方針・運輸安全マネジメント

基本理念

組織は社会の 「必要」 から生じ 社会と自益を結ぶ絆の橋となる。人はその橋をわたり社会で働き幸福の糧を自分自身に持ち帰る。

企業理念

常に時代の変化と本質をさぐり 個人が社会に資する架け橋として豊かな社会を願い 「安心」 を売り 社員の幸福と会社の繁栄をなす。

行動指針

外に目を向け、内をみつめるプロの意識を持ち お客様の視点で 「安全・信頼・笑顔」 とは何か 真摯に考え・実行し・振り返り・また行動する。

運輸安全マネジメントに基づく情報公開

【基本方針】
1.経営トップは輸送の安全確保が経営の根幹なることを深く認識し、
  事業戦略での礎として位置づけ、主導的責務で社内に徹底させる。
2.運輸安全マネジメントを社員全員が理解し一丸となって取りくみ、
  たえず安全性の向上をはかっていく仕組みを組織制度に構築する。
3.輸送の安全に関係する情報については、これを積極的に公表する。

【安全方針】
1.行動指針「安全・信頼・笑顔」において安全は最も優先される。
2.遵法精神、安全運転を誇りとする信念、知識、技術を育成する。
3.PDCAを確実に回し、さらなる安全の向上に向けて真摯に取り組む。

−PDCA行動指針−
運行・運転において計画し、実行し、チェックし、見直し
次なる計画に反映させ、安全へのスパイラルを確実に上っていく。


【目標、目標達成状況】

    R6年度目標(件数)    R5年度
    達成状況(目標)  
 
   バ ス     タクシー    バ ス  タクシー
 速報事故  0  0  0 (0)  0 (0)
 報告事故   0  0 0 (0)  0 (0)
  有償人身事故   0  0 0 (0)  0 (0)
 有償物損事故  1  1  1 (1) 1 (1)
 有償自損事故  2  1   1 (1) 2 (1)

 


【自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する統計】
 令和4年度の事故類型別の事故件数は以下の通りです。

                項         目  件数
 自動車が転覆し、転落し、火災(積載物の火災を含む)を起こし、
又は踏み切りにおいて鉄道車両と衝突若しくは接触したもの
0
 死傷者又は重傷者(自動車損害賠償法施行令第5条第2号又は第3号に
掲げる傷害を受けたものをいう)を生じたもの
0
 運転者の疾病により、事業用自動車の運転を継続することができなく
なったもの
 0 
 かじ取り装置、制御装置、車枠、車軸、車輪(タイヤ除く)又はシャシばね の破損又は、脱落により自動車が運行できなくなったもの 0
 前各号に掲げるもののほか、自動車事故の発生の防止を図る為に、
国土交通省大臣が特に必要と認めて報告を指示したもの
0 
                     総 件 数 0 


 指揮命令系統図 安全管理規定   事故処理体制他  




バナースペース

長野交通株式会社